年間を通して多くの作家の方々の展示会やミニコンサートを開催!
「展示会の案内」に関する記事

藍染めとマクラメ 日常に彩りを与えてくれる藍染めの服 Bie工房 森田裕子 丁寧に編まれた天然石のアクセサリー Wokini. 丸山紡…
続きを読む

氣龍画師 日幸知 13時半~14時半 料金 :6000円 定員 :30名さま ご予約ください。 今年のライブペイントは東京フィル首席チェリス…
続きを読む

スカリのバッグ 井上芳子 裂織のバッグ 大井喜美世 スカリは昔、秩父の山人ガお弁当や道具を入れて背負った網状の袋で「岩スゲ」という草を素材し…
続きを読む

氣龍画展 日幸 知 日幸知Tomo Kasai 氣龍画師(タリズマニックアート) 1965年:山口県岩国市生まれ 1969年以降九州で育…
続きを読む

Pino ho Ki 木のアクセサリー展 アントニオ ムニョス ドミンゲス (ANTO MUNOZ DOMINGUZ) スペインからやって…
続きを読む

4月14日~5月26日 上質感溢れる螺細を閉じ込めたグラス。 水を注ぐと周りのガラスに反射して螺細の輝きが、万華鏡のように広がります。 富山…
続きを読む

1月7日~22日 毎年、年の瀬に、ネパールのチベット自治区から送られてきますシンギング・ボウルとティンシヤ…。 昨年は満月の日に特化して、食…
続きを読む

酒井忠宜コレクション インドシナの様々な民族、西アジアの遊牧民の織る布は子の誕生、婚礼、折梼など人々の生活の様々な行事のために女性たちが営々…
続きを読む

来る年にむけて 12月 8日・ 9日・10日・11日 15日・16日・17日・18日 22日・23日・24日・25日 木・金・土・…
続きを読む
展示会の案内, 衣展
コメント

うさとの衣展 「あいをよる おもいをつむぐ」… 「うさと」の衣は手紡ぎ・手織り・そして、うさぶろうさんのデザインの元、仕立てられます。綿はタ…
続きを読む

LEM HOUSE 自然服展 木綿や麻布を伝統の草木染の手法で絵絞りにして染めています。生地は織元に発注したしぼのある、心地よい木綿が主で、…
続きを読む

龍全 村井紘一水墨画家 1982年 北海道生まれ 酪農学園大学卒(大学まで野球部所属) 2005年 アメリカのカリフォルニア州 にて農業研修…
続きを読む